Move to the New Place リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 1月 24, 2021 Time to move WordPress!https://www.lancule.com/archives/15 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
新年の目標と個人的にやることリスト 12月 31, 2020 ここ数年個人的に新年の目標をつくってきましたが,今年はブログで公開してみようと思います。自分へのプレッシャーにもなるので…。 2021 年の目標 「アウトプットをする」 教員生活も 3 年目があと数ヶ月で終わろうとしています。いろいろな場面で,情報のインプットは自分なりに行ってきましたが,今年はブログを通して,学んだこと・感じたことのアウトプットをしていきたいと感じています。 ちなみに,自分のブログは英語で読んでくれる人もいるのでいくつかの言語で書いていこうと思っていますが, 「書く」・「公開する」という行為はすごく精神的に気を使うものです…。 1 月 2 日に投稿する予定の内容も,動画のリンクは著作権的に良いのか,英語の表現は正しいのか,いろいろ分からないことや調べることがたくさんありました。こうした作業を通じても勉強していければなと思っています。 大きな目標は「アウトプット」ですが,個人的にその他にもいくつかの達成したいことがあります。 ① TOEIC で 900 点以上取る( 2 月末) 895 点までは取っていますが,実は 900 点を超えたことがない TOEIC 。前回に受験をしてから有効期限も切れているので一度受験をしてみることにしました。すでに申し込みも済んでいて,抽選に通れば 2 月 28 日に受験をします。 CM などでもおなじみ?のスタサプにも入ってみました。この感想も含めていつかブログに投稿できたらなと思います。 ②通訳案内士の資格を取る 昨年初めて挑戦した通訳案内士。英語は英検 1 級を取得しているため免除になりますが,資格取得には,それ以外に地理・歴史・一般常識・通訳案内士の実務といった筆記試験に合格し,面接試験を通過する必要があります。 なんとなく一通りさらった地理と歴史ですが,合格には至りませんでした。今年はブログに勉強内容をまとめながら,合格を目指していきたいと思っています。 ③ G-Suites について知る GIGA スクール構想によりやってくる Chromebook 。この使い方を知っておくことがこれからしばらくすごく役に立つと考えています。 ICT を使えば面白い授業もできそうなので,まずは知るところから始めていければと! ④ベンチプレスで ... 続きを読む
ぶち抜く力 与沢翼 1月 21, 2021 今回も本の感想と紹介です。 まとめ 「結果を出すには,人とは違うことをすることが必要。最短最速で結果を出すために,全てのエネルギーを使って, 3 週間行動する。行動のセンターピンを捉えて,それに従ってシンプルに行動する。」 秒で億を稼ぐ男といわれた与沢翼さんによる著書。オーディオブックで聞き放題だったので聞いてみました。ざっくりいうとお金持ちの資本家の方。 ①すべてのエネルギーを使って行動する。 ② 3 週間行動する(インキュベートの法則) ③行動のセンターピンを捉える ①すべてのエネルギーを使って行動をする 何か新しいことをはじめようとするときに,中途半端にせずにすべてのエネルギーを使う。それこそ 1 日に 15 時間とかそのことに集中することで,最短最速でレベルを上げることができる。 →その通りではあるが,仕事や人間関係の制約がある人々には難しい。与沢さんは,その制約を取り払うためにまずは資金を得ることから始めたというが,さて…。ここはその人が何を大事にするかによって変わるところかも。ただ,お金が自由ならいいなとは思う。 ② 3 週間行動する(インキュベートの法則) 3 週間行動することによってその行動が習慣となり,当たり前の行動になる。聞いたこともあったが,実際に調べてみると「インキュベートの法則」とも言われている。様々な書籍でも紹介されている内容で,初めに行動を起こすことが難しいことと,行動を起こした際の爆発力で一気に習慣化しようということを強調している。 →同意見です。ブログや学習,早起きなど,習慣化してしまえば無意識に近い形で行動できる。子どもたちにも伝えられる内容だと思う。 ③行動のセンターピンを捉える その行動をとるときに大事にするべきこと(センターピン)を的確にとらえ,ずらさない。ただし,時折センターピンそのものの点検が必要。また,自分に合った自分自身のセンターピンが別にあるかもしれない。 →要は軸をもって行動しようということ。また,その行動によってどんな変化を期待しているのかを測定できるようにしようということ。目的をもって,その達成のために行動し,適切に評価しようねという話。もっともです。ちなみに変に頭のいい人はこのセンターピンを複雑に考えてしまいがちらしい。言いえて妙。 続きを読む
コメント
コメントを投稿