クラシックギターのレッスン
昨日のレッスンの振り返り。自分の演奏の録音もしようと思いましたが,今日は時間がありませんでした。
1. クラシックギターでの音色のコントロール方法
クラシックギターは,とても繊細な楽器で,右手の使い方によって,音色を変えることができます。かたい音や柔らかい音をうまく使うことで,表現豊かな演奏をすることができます。
①弦にあたる指の角度を変える
②手首の向きを変える ←この技術を磨きたい
③弾く位置を変える
上の3つようなテクニックをうまく駆使して,自分が意図する音を出せるようにしたいです。
レッスンの中で,度々「導音(leading tone)」という言葉が出てきました。これがいまいちよく分からなかったので,YouTubeをみて勉強してみました。
ざっくりいうと,
主音:その調の最も基本となる音
属音:5番目の音。ドミナントの音。
下属音:4番目の音。サブドミナントの音。
導音(Leading Tone):7番目の音。主音に戻りたいという強い力がある。
個人的には導音の「主音に戻りたい性質ってなんやねん!もっと論理的に知りたい!」って感じてしまいます。でも,人間がそう感じるっていう自然なものなんだろうなーと柔らかく考えてまずは理解しようと思います。
英語版の動画では和音進行も使いながら説明しています。こっちはまだよく分からないので,他の動画や本などを見ながら勉強かなと感じてました。
単音での導音は分かったが,和音やその進行になるとよう分からんのです…。
雑感 クラシックギターのレッスンの時の色分け
青:表現のためのメモ
赤:運指・コードなど(演奏中にも目立つように)
みどり:その他メモ(音楽理論・コメントなど)
と色分けを決めておこうと感じました。これからもっと明確に分けていこうかな…。
コメント
コメントを投稿