投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

Move to the New Place

Time to move WordPress! https://www.lancule.com/archives/15

Morning Routine

  5 時から 6 時 30 分までの間にすること ・暖房をつける ・水を一杯飲み,お湯を沸かす ・洗顔・コンタクト ・プロテインを飲み,朝食(オートミールカレー)を用意する ・着替える(着替えは前日に用意しておく) ・勉強を始める ・デュオリンゴをする ・スタサプをする( 2 月の TOEIC までの期間) (・ブログの記事を書く) ・朝食を食べる ・歯を磨く ・職場に行く   1 月 14 日に朝 5 時に起きるようにして 1 週間。本日まで継続できています。 昨日は週末ということもあり,酒も飲んで寝てしまい,起床が 8 時になりました。それでも一応 5 時に目は覚ましたからそこは良い点です。また, 20 日の水曜日から 5 時 15 分ごとに布団から出てくるなど,素早く行動できていないことも反省点です。 夕方 18 時ごろになると非常に眠くなるので,もうしばらく慣れる時間がかかるかもしれない。   最近,朝のルーティーンを確実にするために,なるべく判断の余地の入る隙間がない方がいいのではないかと考えています。そのために今日の内容では,朝にやることのリストを作って書いてみました。主に自分用です。 TOEIC が終わったら,通訳案内士の試験の勉強を始めようかと思っています。

ぶち抜く力 与沢翼

今回も本の感想と紹介です。 まとめ 「結果を出すには,人とは違うことをすることが必要。最短最速で結果を出すために,全てのエネルギーを使って, 3 週間行動する。行動のセンターピンを捉えて,それに従ってシンプルに行動する。」   秒で億を稼ぐ男といわれた与沢翼さんによる著書。オーディオブックで聞き放題だったので聞いてみました。ざっくりいうとお金持ちの資本家の方。 ①すべてのエネルギーを使って行動する。 ② 3 週間行動する(インキュベートの法則) ③行動のセンターピンを捉える ①すべてのエネルギーを使って行動をする 何か新しいことをはじめようとするときに,中途半端にせずにすべてのエネルギーを使う。それこそ 1 日に 15 時間とかそのことに集中することで,最短最速でレベルを上げることができる。 →その通りではあるが,仕事や人間関係の制約がある人々には難しい。与沢さんは,その制約を取り払うためにまずは資金を得ることから始めたというが,さて…。ここはその人が何を大事にするかによって変わるところかも。ただ,お金が自由ならいいなとは思う。 ② 3 週間行動する(インキュベートの法則) 3 週間行動することによってその行動が習慣となり,当たり前の行動になる。聞いたこともあったが,実際に調べてみると「インキュベートの法則」とも言われている。様々な書籍でも紹介されている内容で,初めに行動を起こすことが難しいことと,行動を起こした際の爆発力で一気に習慣化しようということを強調している。 →同意見です。ブログや学習,早起きなど,習慣化してしまえば無意識に近い形で行動できる。子どもたちにも伝えられる内容だと思う。 ③行動のセンターピンを捉える その行動をとるときに大事にするべきこと(センターピン)を的確にとらえ,ずらさない。ただし,時折センターピンそのものの点検が必要。また,自分に合った自分自身のセンターピンが別にあるかもしれない。 →要は軸をもって行動しようということ。また,その行動によってどんな変化を期待しているのかを測定できるようにしようということ。目的をもって,その達成のために行動し,適切に評価しようねという話。もっともです。ちなみに変に頭のいい人はこのセンターピンを複雑に考えてしまいがちらしい。言いえて妙。

通勤中の時間にオーディオブックを聞いて,読書量を増やそう。

学校に勤務するために自動車を使っています。通勤時間に何かできないかとずっと思っていましたが,昨年の 5 月から audiobook.jp でオーディオブックを聞いています。 オーディオブックを提供するサービスは, audible や audiobook.jp など数社ありますが,この中でも audiobook.jp は定額聞き放題があり,コスパがすごくいいです。   毎回 3 倍速程度では聞くので,これまでに 50 冊ぐらい聞いています。これまで音楽を聞いたり,ぼんやりしていた通勤時間に新しいことを知ることができるのがすごいメリットです。 昨年は,自己啓発や仕事術,金銭管理に歴史についてばかり聞いてきましたが,最近は伝記や小説も聞くようになりました。定額制なので様々なジャンルに挑戦しやすいです。 一昨日には,「教場」を聞き終わりました。自分にとってオーディオブックでの初めての小説で,サスペンスでもあるので聞いて分かるのかと少し不安でしたが,とても引き込まれる内容で 2 日で聞き終わりました。その中でも特に自分にも転用できるかなと思ったことを書いてみます。 1.日々の日記 教場は,警察学校を舞台に描かれた小説で,教生は毎日その日の記録を日記に書くことを求められます。その基準がとても厳しく,原稿用紙 3 枚以上の分量に,「事実誤認や誤字脱字なく」,書かなければいけません。事実誤認があれば退校処分,誤字脱字があれば腕立て伏せなどの罰則が与えられます。 退校処分ってすごく厳しい…!と感じたのですが,警察官になるうえで事実を正確に把握するのは基本中の基本という理由のようです。毎日書いていく中で,日々の細かい変化にも気づき記述できるようになるそうです。 ちなみにこのブログを書く際の参考にもなるかなと感じました。 2.敬礼の角度 お辞儀や敬礼をするときに,何度頭を下げるといったことを聞くことがあります。本編の中で風間教官は,時計の針を基準に紹介をしていました。確かに 30 度といわれるよりも, 10 度なるように頭を下げようといわれた方が個人的にはしっくりきます。   オーディオブック,おすすめです!

Eligible to take TOEIC test.

Eligible to take TOEIC test.   I got an email that I have been selected as a test taker for 262 nd TOEIC test.  It is very surprising that I had to pass random selection process, due to COVID-19.  The email was quoted below;   As a result of random selection process, we are pleased to inform you that you have been selected as a test taker for the 262nd TOEIC L&R Test. Your admission ticket will be posted to you about two weeks before the test date. Please feel free to contact us if you have any questions or concerns.   Bit feel strange selection process is needed only to take a test, because people should have equal opportunity to take exams. I feel happy I can take the test anyways. For two more month, I’ll do my best to get better score, using morning time.

TOEIC対策⑤

TOEIC 対策の問題集に,車の修理に関する問題があった。その問題の一部。 Where does this conversation take place? どこでこの会話は行われていますか。 A : At a car dealer  自動車販売店 B : At a car repair shop  自動車修理店 C : At a car-rental company  レンタカー会社 D : At a second-hand shop  中古品販売店   車の修理についての話題なので,正解は B になる。 ちょっと待て。これは日本で言うと,コバックとか,板金工事の会社とかになるのか…。自分は行ったことがないなあ。修理の経験はあるけど…。 日本では,車の修理を自動車販売店が引き受けている場合がある。 ということは,自身の経験と合わせれば, A も正解になりかねない。問題作成者の立場に立って考えると,きっと B にしたいんだろうなという想像も膨らませて回答したい。   「支払いをする」は settle the payment のほかに、 make the payment も頻繁に用いられる表現なので覚えておきたい。 Island hopping 島めぐり

中国語で「女」ってどうやってタイプする?

 まとめ 「 nu の代わりに nv を入力すると,女 (nǚ) 」 になる!   外国語をパソコンで勉強していると,たまにすぐにタイプができない文字を見かける。例えば,スペイン語の ñ とか…。基本的にこんな時は入力方法を検索する。   ただ,自分も他の外国語を入力することもあるので,その経験から,今回の「女 (nǚ) 」は,最初, Shift キーを押しながら u じゃないかなと思い挑戦。うまくいかず検索。   「 nu の代わりに nv を入力すると,女 (nǚ) 」になる! The secret is simple! To type characters with the ǚ sound, type "v" instead of "u"! It's that easy! https://www.yoyochinese.com/blog/how-to-type-nu-woman-mandarin-chinese-character-hanzi   なるほど!確かに入力できた!! 中国語のピンインでは, v は使われないということにも気づけた。発音はどうだっけ…? 文字入力を意識すると発音やスペル(中国語のピンイン)も学べるぞ!

ホワイトボードアニメーションソフト

YouTube の広告から新しくホワイトボードアニメーションソフトというものの存在を知った。自分が見かけたのは Doodly というものだが,今なら永久会員で 7000 円ほどらしい。かわいらしい動画をつくることができるのは面白いかなと感じた。   ちょっと調べてみたら,他にもいくつかソフトがあるようだ。 https://adobeshin.com/whiteboard-animations/ いつかチャレンジしよ。   明日からいよいよ,別のサイトのほうの準備を始めていこうと思います!あちらは検索にもかかるし…。

何か特集を見るときは原典を見たほうがいいかも

イメージ
 前日にたまたまもらった,新学社の教育情報誌,@ Sing vol.17 に,あったもう一つの特集が「働き方改革」でした。それに関するちょっとした感想と原典を見てみようっていう話。   働き方改革のスタートとして,学校・教員の業務はどこまでかを区分することから始められたようです。その中で,「基本的には学校以外が担うべき業務」,「学校の業務だが,必ずしも教師が担う必要のない業務」,「教師の業務だが,負担軽減が可能な業務」が整理されている。なるほど,いろいろ変わっていくんだろうな…と思ってみていたら, ⑥児童生徒の休み時間における対応 という項目をみてすごくびっくりしました。 つまり,授業間の休み時間に誰か教員以外の人が対応をするってこと…??どんな状態なのか想像がつかないなって感じた。地域の方や保護者,さらには警察か誰かが来るのだろうか? 今日のブログのネタにするために,原典に近いものを探してみたら,このようなものが見つかりました。 これを見ると,⑥児童生徒の休み時間における対応(輪番,地域ボランティア等)と書いてある。あー,つまり長期休暇の補導とか,見回りってことですね。なるほど…納得。 ちゃんと原典をみないと誤解をするところでした。気を付けよ。 https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab201801/1407992_006.pdf あと,PDFを切り取ったらボケた。せつない。

外国語学習方法

スタサプをやってみて約 20 日。リスニング問題は解く→ディクテーション→シャドーイングの順に進んでいきます。それぞれのコツを自分なりにまとめました。   リスニングのコツ リエゾンを意識して聞きとる ・英語は単語 1 つ 1 つを読み上げるとは限らない。 →まとめて 1 つという感覚を身につけよう!   ディクテーションのコツ 英語学習に効果的といわれるディクテーション。読み上げられた英文を全文書き取る勉強方法で,通訳の育成にも用いられる。 個人的なコツ 「英文をある程度まとめて聞きとってから書きとる」 聞きながら書きとると,書いている間に内容を忘れてしまうことが多いです。また,聞きとってから書き取ることで,自分がどれくらいの内容を理解して(短時間)覚えていることができるのかを体験的に理解することができます。   シャドーイングのコツ 読み上げられた英文を,そのまま影のように追いかけて読み上げる練習です。英文をみずに行うと難易度が上がります。 単に音まねをするだけでなく,構文と意味内容を理解しながら読むと,より効果的に感じました。   ここまでで, リスニングで聞き取れない内容→ディクテーションで発見→意識してシャドーイングで練習→少しずつできるようになる。 というサイクルを回すことができるようになれば英語ができるようになると感じました。 ただ,この学習方法はなかなかハイレベルに感じます。どのくらいのレベルからできるんだろう…。

新学習指導要領での評価②

 「学校単位で評価方法を考えて,教科横断的に子どもたちの主体的に学習に取り組む態度を伸ばしていこうよ」という話。   新学習指導要領での新しい評価の観点,「主体的に学習に取り組む態度」について考える。これに対しては,表立ってはあまり聞かないものの,「どういうこと?」「結局どうすればいいんだろう?」という話をたまに耳にする。現場の教員としては,頭を抱える部分もある観点である。 今回は,ポジティブな考えで,「みんなでちょっとでもよりよくできたらな」という考えでまとめをしてみたい。   本日たまたまもらった,新学社の教育情報誌,@ Sing vol.17 に,「新しい学習指導要領で評価はどうかわる」という特集がある。全ての教科の評価の観点うち,「主体的に学習に取り組む態度」の項目を見ると,全ての教科に共通点があると気付く。   それは, 「粘り強く取り組む」ことと「学習を調整する」こと である。 これは国研資料にもある内容であり,新指導要領では子どもの生涯を通じて自分から学習する「自立した学習者」になってほしいんだろうなと感じている。 「自立した学習者」,すなわち,学校の先生に強制されなくても,自分が興味を持った内容を,自分の力で学習することのできる存在である。学校を卒業をすると,お金を払ったり,仕事で必要でなければ何か新しいことを学ぶことは個人の自由である。一方で,学習することで社会に貢献できる人間は多いに越したことはない。学習指導要領を通して,自分の力で主体的に学ぶ力をもった人間になってよっていうメッセージを送っているのだと思う。 だったらいっそのこと,学校単位で評価方法を考える機会があってもよいかもしれない。 粘り強く,教科の内容を理解しようとしているか 自分がまだ勉強が必要な部分を把握しているか この 2 つは教科を横断して重要な要素になる。 つまり, 授業や学習に積極的に取り組んでいるか,自分自身でも振り返る。 実際に学んでみて,まだ分からないことを自分の力で考えられる。 上のような子どもを育てるために,具体的にどうすればいいのか教職員全員で考える。だんだんと形になってくればいいと思う。 それは毎時間の振り返りかもしれないし,授業への取り組み姿勢かも...

新指導要領での評価について

かなり本気の内容です。がんばったん。 今回は,大修館書店の英語教育 2 月号の特集を中心にまとめてみます。   新学習指導要領になって評価の観点が 「①知識・技能,②思考力・表現力・判断力,③主体的に学習に取り組む態度」 の 3 つに整理されます。   ①知識・技能 ・習った範囲の内容を,知識として知っているか。 →ペーパーテストでもよい ・コミュニケーションの場面で活用できるか。   →パフォーマンステストなど実際に行うテストの必要がある ②思考力・表現力・判断力 ・コミュニケーションをとる目的・場面・状況に応じて,適切に表現できるか。 →パフォーマンステストなど実際に行うテストの必要がある ③主体的に学習に取り組む態度 日ごろの授業からコミュニケーション活動に主体的に参加しているか →粘り強くやっているか,自分で振り返りをしながらやっているか  提出物などではなく,日ごろの活動や振り返りの記述などから判断する 「一度限りの見取りではなく,様々なコミュニケーション活動に参加しているか(根岸)」 「生涯にわたり学習する基盤を形成するうえで極めて重要である(大田)」   具体的なアプローチ ①単元の目標を決めてから具体化していく授業構想アプロ―チ ② 1 年間で 4 技能 5 領域をバランスよくできるようにシラバスをつくる →要は年間の計画を立ててがんばれよって話か。   これを読んでの率直な感想。。。難しいですよ。。。 ただ,ざっくりといってしまえば, 「英語を使えるようになるために指導をしよう」 「指導を行う上で計画をしっかり立てよう」 「そのためにパフォーマンステストをもっと行おう」 「生徒が自分の勉強を振り返ってもっとこうしたほうがいいと考える機会をつくろう」 とまとめることができるかもしれません。 個人的にはパフォーマンステストの公平性を確保するために,どう準備をするかといった現実的なことがすごく気になります。教員 1 人でやりきるのは難しいんじゃないかな。   さらに,この変化を自分の目の前にいる子どもたちに分かるように伝える 「翻訳」 のようなこともしなければなりません。 ...

TOEIC対策④

リスニングの問題文に What time will the event start on Saturday?   での  Saturday のように, 何か限定される情報があるときには, ダミー情報として他の曜日が言われる可能性が高い !   文法問題のコツ 丸暗記だけではなく, 理屈 を覚える → 文型,語彙 (特にコアイメージなど) 長文問題のコツ 音読 → 構文と内容 をイメージしながら読む   スタサプのスピード音読 速いに設定するとナチュラルスピードよりも早めに読んでも厳しい。 900 点台をねらう人にとっても難しいかも!

TOEIC対策③

  ●否定疑問文 Didn’t you study English? したという肯定の時  Yes, I did. していないという否定の時  No, I didn’t. 「否定疑問文が使われるときの応答は日本語の感覚とは逆になる」ということをよく聞くことがあります。実際に自分自身も付加疑問文や否定疑問文の応答の指導の際にそのように伝えたこともあります。 ただ, 事実に焦点を当てると, Yes と No が逆になるとか考えずに答えることができるかも っていう話。 ① Did you study math last night. ② You studied math last night, didn’t you? ③ You didn’t study math last night, did you? ④ Didn’t you study math last night? どちらの場合も, 勉強したんだったら, Yes 勉強していないんだったら, No でよい。 もちろん言い方によって違いはあるけれど,ニュアンスとして ①勉強したんかなっていう普通の疑問 ②勉強したよねっていう確認 ③勉強してないん?まじで ④勉強せんかったん? というような違いがあるけれど,リスニング問題として解くなら余計なことを考えない方が正解できるかもしれません。 要は 「事実」にフォーカスしよ って話。

クラシックギターのレッスン

イメージ
 昨日のレッスンの振り返り。自分の演奏の録音もしようと思いましたが,今日は時間がありませんでした。 1. クラシックギターでの音色のコントロール方法 クラシックギターは,とても繊細な楽器で,右手の使い方によって,音色を変えることができます。かたい音や柔らかい音をうまく使うことで,表現豊かな演奏をすることができます。 ①弦にあたる指の角度を変える ②手首の向きを変える ←この技術を磨きたい ③弾く位置を変える 上の 3 つようなテクニックをうまく駆使して,自分が意図する音を出せるようにしたいです。 2.  「導音 (leading tone) 」 レッスンの中で,度々「導音 (leading tone) 」という言葉が出てきました。これがいまいちよく分からなかったので, YouTube をみて勉強してみました。 ざっくりいうと, 主音:その調の最も基本となる音 属音: 5 番目の音。ドミナントの音。 下属音: 4 番目の音。サブドミナントの音。 導音( Leading Tone ): 7 番目の音。主音に戻りたいという強い力がある。 個人的には導音の「主音に戻りたい性質ってなんやねん!もっと論理的に知りたい!」って感じてしまいます。でも,人間がそう感じるっていう自然なものなんだろうなーと柔らかく考えてまずは理解しようと思います。 英語版の動画では和音進行も使いながら説明しています。こっちはまだよく分からないので,他の動画や本などを見ながら勉強かなと感じてました。 単音での導音は分かったが,和音やその進行になるとよう分からんのです…。 雑感 クラシックギターのレッスンの時の色分け 青:表現のためのメモ 赤:運指・コードなど(演奏中にも目立つように) みどり:その他メモ(音楽理論・コメントなど) と色分けを決めておこうと感じました。これからもっと明確に分けていこうかな…。

Weekly Reflection and Daily Routine

Japanese academic year starts in April and ends in March, and the third semester started on January 6 th . (Club activities started on January 5 th .) Done List Write documents for educational grant Check winter homework and test Make a contract for rental server My Ideal Daily Routine 5:30-6:30 Get Dressed + Breakfast + Study English and Chinese + Blog 6:30-7:10 Move to School 7:10-8:20 School + Prepare for school 8:20-17:00 Working Hours 17:00-19:30 Overtime   (Club, Paperwork, Consulting, etc.) 19:30-21:00 Move to Gym + Workout + Get back Home 21:00-22:00 Dinner + Guitar 22:00-5:30 Sleep   Reflection I went to bed at 11:00pm and I need more time to sleep.   To go to bed earlier, I should decide what to do and what not to do.   Also, I have to leave school by 7:30pm.   Even the day I leave school at 7:00pm, I went to bed at 11pm.   Thus, I will try spending time more effectively.     What to Do (Private) W...

早速サイトを移転させようと考えている話

ブログの毎日更新を続けていますが, 10 日もたたないうちにサイトの移転を考えています。実は Blogger を使っているこのブログも,もともとは Wordpress で作成しようと考えていました。ちょっと調べてみたら, Wordpress でブログを始めるにはレンタルサーバーというものとの契約が必要らしく,さらにそこからドメインと取得して…となると結構な作業だと感じました。 ただ,様々なブログを見ていても, Wordpress で始めた方が良いと勧めてあったので,準備をしていましたが,レンタルサーバーとの契約がうまくいかずに時間ばかりが過ぎてしまいました。そのためまずは Blogger でブログをはじめてみたという流れです。   こんな感じ 12 月中旬 いくつかの教育関係のブログを見たり,書籍を読んで,ブログ解説を決意する 12 月終盤  Wordpress の存在を知る       Wordpress 関連の本を読んで,レンタルサーバーやドメインがいることを知る       レンタルサーバーを Conoha に決める→契約がうまくいかない       ずるずると先延ばしにすると始めないので, Blogger でブログを始める 1 月 7 日  ようやくレンタルサーバーとの契約と, Wordpress の登録が完了←今ここ http://www.lancule.com/       ↑とうとうできた Wordpress のサイトです! クリックしてもらうと分かりますが,何もない…笑 勉強しながら充実させていきたいです。。。笑

TOEICの対策②

スタサプの感想…  ① 復唱トレーニング の機能が予想よりもかなり優れている! どうしても間違えた問題が出る。大体 5 問に 1 問くらい。復習トレーニングの機能を使えば,間違えた問題をもう一度解きなおすことができる。 ただ,一度間違えた問題をその日のうちに復習しても,問題自体を記憶してしまっていることもある。(というか実際は問題の丸暗記に近いと思う。)つまり,正解しても本当に同じような問題に正解できるか分からない。 スタディサプリの復習トレーニング機能では,間違えた問題に自動的にチェックがついていて,その日に復習してもそのチェックは消えない。(自分で消すことは可能)だから,何日かおいて復習をすることができる! これは人間の記憶にとても良い機能だと感じました!   ②中学生にも使える TOEIC 対策での英語の知識 第 4 文型 動詞 + 人 + もの 動詞を「与える(あげる)」 と訳してしまう! 中学校 2 年生で習う「動詞 + 人 + もの」のパターンであるが, 「イメージとして人に何かを与える・あげる」と覚えてしまおう っていう豆知識。 確かに, teach, give, show, sing も,知識を与える,何かを与える,見せてあげる,歌ってあげると考えることもできる。 ちなみに, get, make, cook などの,第 3 文型にしたときに for が使われる動詞は,「わざわざ~してあげる。」と考える特別ができる。   そらしのパターン Do you like dogs ?などの質問に対して,ストレートに答えると, Yes, I do. / No, I don’t. になるが,リスニング問題としては心もとないので使われるパターン。例えば, I don’t like animals.   I have never thought about it. など。 そういえば今日たまたまみた Yahoo ニュースで「冬の朝は起きるのがつらいですか?」という質問の回答が, 3 択で ①冬は朝起きるのがつらい ②つらくない ③朝起きるのはいつも辛い とありました。これもある意味そらしのパターン化も…

研究助成に申し込みたい話 /Research Grant

説得力のある文章を書くには ①目的を意識して,(何のための文章か) ②相手に分かりやすい段落構成で(誰が読んでも分かる文章か) 書くことが大切なんじゃないか。   来年度に向けて,研究助成に申し込みたいと考えて書類の作成をしました。学校現場で実践研究をしようと思えば,いくつかの研究助成に申し込むことができるようです。申請がもし受理されたら詳しい内容を紹介しようと思っています…。   以下,一般的な話として…, 研究助成や奨学金の申請など,書類審査にかかる内容の書類を用意するときには, ①明確な目的意識 ②それを達成するための具体的な手段 ③そのために必要な経費などが分かっている と説得力のある申請書類が用意できると考えられます。   さらに,その内容を「読み手に分かりやすく書く」ことが重要です。 この,相手を意識して,分かりやすく書くというのは,広く一般に人に何かを説明する文章を書くときにも役立つ技術だと思う。事実,このブログを書く時にもとても意識しています。私自身は,国内の大学・大学院,海外の語学学校・大学院に所属しており,そこで様々な講義や論文執筆を通して練習してきました。(今年度も 1 本教育実践論文を執筆)ただ,思うように分かりやすい文章を書く技術はまだ習得過程です…。   最近では,様々な参考になる本も出ています。本当に山ほど…。。。例えば, 川崎剛『社会科学系のための優秀論文作成術』,勁草書房, 2010 年。 は私自身が学部生のころに参考にした本です。   いよいよ明日から新学期が始まります。果たしてブログの毎日更新ができるのか。新しいチャレンジに私自身もドキドキします!   I am planning to apply for a research grant and prepared some documents today.   There are several grants for teachers, and apparently they are not so competitive.   If I get accepted, I will write details he...

TOEIC対策 その1

  TOEIC の聞き取り問題でよく間違えてしまいがちな項目?   ① Chairs have been stacked by the wall. いすが壁のそばに積み重ねされている。 現在完了 + 受動態 ② Chairs are being stacked by the wall. いすが壁のそばに積み重ねられているところだ。 現在進行形 + 受動態   よくよく見なおしてみると,確かにこれは難しい。 そして,スタディサプリの中では, 音の聞きわけが重要 といわれていた。 ただ,写真から判断ができるかもと感じました。 ①は完了形→もう何かをし終えている状態であるはず。  つまり, 写真の中で動作が含まれない 。 ②は進行形→今まさに何かをしているはず。  つまり, 写真の中で誰か(何か)が何かをされている 。   TOEIC の問題は特に,正誤問題なので,これもオッケーじゃね?っていう余白部分はなるべくつくらないように作問する必要があると思う。 「問題は空から降ってくるわけじゃない」から。   TOEIC の Part 5 の問題構成 関先生によると,全 30 問のうち, ①品詞 ②文法 ③語彙 の 3 つから 10 問ずつ程度出題されるとのこと。 今日は①品詞についての練習問題を解いた。選択肢を見ると,それぞれの単語の品詞はすぐ分かるし,問題文を読んでもどの品詞を求められているのか分かる。それで練習問題を正解することはできるものの,英文の意味まで理解できているわけではないのでそれでよいのかちょっと悩むところ…。テストだから割り切っていいんかな。 あと,問題文がかなり難しい。

クラシックギターの練習

イメージ
2020 年の 7 月ごろから,週に一度,オンラインでギターのレッスンを受けています。いろいろなことを習っていますが,最近は主に 2 つのことを練習しながらギターの技術向上を目指しています。 ①自由曲の練習(アストリアス) ②ソルの練習曲 ソルの練習曲は, Introduction à l'étude de la guitare, Op.60 というものを使っています。今は Lesson 9 の練習中。 これは, ①初見 ②フレージングなどの音楽の知識の習得 ③運指やスラーなどのギターのテクニックの練習 を目的としてやっています。   ②音楽の知識について ドミナント・トニック・導音ということを意識すれば,一つ一つの音の存在理由が分かるそうです。これは自分にはまだよく分からないので練習しながら理解できるようになりたいところです。   今日はせっかくなので,その成果を紹介…。    ブログにあげるために10回ほど録音をし直しましたが,まだまだこれからです…。 ぎこちなく聞こえますが,拍子の感覚がもっとつけられるようになると上手に聞こえるらしいので,それを意識して頑張ります。 ちなみに上手に弾けるとこんな感じになります。先は長い…。

TOEIC900点を超えるためにスタディサプリをはじめた感想(4日目)

結論 スタディサプリは役にたつ 個人的には,学習記録,単語の豆知識と講義が役に立つと思う 教員 3 年目。英検 1 級と TOEIC も 895 点を取っていたり,日々の業務があったりで,自身の英語力向上が二の次になっていたことは長いこと気になっていた。 TOEIC の試験結果の有効期限も切れているので, 2 月 28 日に受験しようと,早速申し込んでみた。申し込みだけではもったいないので,勉強時間も取ろうと思い,公式問題集と CM で話題の スタディサプリ を購入。 スタディサプリは中高生向けの学習サイトと,大人向けの TOEIC 講座も運営している。自分の教えている子どもたちもオンライン学習をしている人もいるかもしれないので,良いきっかけになると思った。 現在定期購読をすると割引されるキャンペーンをやっているものの,自分が受験するのは 2 月末であるため月額払いを選択。月々 2980 円。大学生になってから語学の学習のために自己投資をした経験はほとんどないので,購読するかどうかはかなり迷った。ただ,本などを買っても,なかなか最後までやりきれない時が多いので,新しいチャレンジとして思い切って挑戦。 勉強をし始めて 4 日でのスタディサプリの良さを 3 つに分けて発表したい。 ①学習の記録が残る ②関先生の講義で TOEIC 向けの POINT を知れる ③単語の豆知識などは授業の小ネタに使えるかも…   ①学習の記録が残る 学習記録が残るというのは,記録が好きな自分にとっては重要なポイントのように思う。コンピュータ相手ではごまかしがきかないし…。 Duolingo やこのブログなど,毎日やることが好き…だけどついついサボってしまいがちな自分にとっては大変ありがたい機能。目標時間の設定もできる。ただ,毎日 2 時間とかは現実的に考えて自分には不可能…。とりあえず毎日 30 分がんばってみます。   ②関先生の講義で TOEIC 向けの POINT を知れる 自分の授業でも時々話すことですが,英語力=英語学力ではない。つまり英語ができる人も,そのテスト向けの対策を知らないと高得点がねらえないことがあるってこと。たまに聞く,英語ネイティブでも TOEIC で満点をとれないっていうのはこのた...

English songs in classes

イメージ
English songs in classes      Every end of school term, I ask students what they enjoy or what is useful in English classes.   Clearly, “singing English song” is the most fun activity for them.        I asked what songs they want to sing as well and “Dynamite” by BTS is the most popular.  Since I do not often listen to music, I was surprised that so many students like K-pops.  I wonder where they find these songs.  Anyways, this song is very catchy and I understand why students like it.      In terms of English, there are not so many difficult phrases or language structures.  I t’s a good song to get used to English sounds.      Overviewing the lyrics, I found only several parts of difficult parts.  One of them is this language structure. “ watch me bring the fire and set the night alight” Verb + Object + Verb (Base form)     Telling why and how difficult this phrase i...